Support for 凸凹KidsMom
発達凸凹アカデミー
子どもの発達支援講座・子どもの発達と環境
『環境』を工夫して子どもの出来た!が
増える方法が学べる
子どもの発達支援講座・
子どもの発達と環境のご案内です。

子どもの発達と環境とは?
お子さんのこんなお悩みありませんか?


無くし物や忘れ物が多い。
片付けが出来ない。
やって欲しくないことばかりする。
やってほしいことはやってくれない。
これはお子さんが過ごしている環境が原因かもしれません。
発達凸凹なお子さんの特性は生まれながらのものもありますが
成長していく環境も大きく関わっています。
子どもにとって安心できて安全と思える場所『安心安全な環境』にすれば、子どもがもっと伸びる! ということです。
この講座の『環境』とは、子どもを取り巻く空間や物、人。
ママ自身も子どもにとっては環境のひとつです。
ママのメンタルが良い状態であることは、子育てにとっても大切なこと。
こちらの講座ではママのストレスを管理する方法もお伝えしているので、
子どもを取り巻く環境を見直して子どもを伸ばすヒントを得ながら、
気づいたらママ自身の心も整っていきます!
私の講座の特徴
私は小学生の発達に凸凹(発達障害)がある息子を育てている現役のママです。
息子の子育てが1番大変だった頃、発達に凸凹があると分かった3歳前後。
お喋りも遅くてお互い意思疎通がとれなくて。
息子の気持ちも分からないし、私の言っていることを息子は理解してくれないし…ダメ!なことばかりする。
気に入らないと怒る、泣く。
何度言ってもやってほしいことはやらない。
生活習慣が身につかない。
そんな状況に悩んでいました。



でも、どうしたら息子にとってわかりやすくなるのかな?
私はどうしたら注意しなくなるのかな? と、考えて
工夫していくようになりました。
スケジュールなど貼って、見通しがもてるようにする。
何度言っても出来ない(忘れる)ことはイラストを貼って見えるようにする。
問題となるものは置かない。
見えないようにする。
使って欲しくないものは代わりのものを与える。
家の中を工夫していくことで、
息子の出来ることが増えていきました。
子どもが成長するには
「自分で出来た!」を積み重ねることが大切です。
子どもにとっての『安心安全な空間』は
大人が工夫しないとなかなか作れません。
どうしたら安心安全な空間になるのか、すぐにママがおうちで改善出来ることを同じ子育てママとしてお伝えしたいと思っています。
子どもの特性を理解して、
子どもが安心して暮らせる環境を一緒に考えていきましょう!
こんな方にお勧めです
✓ 忘れ物や無くしものが多い子どもについ怒ってしまう
✓ 子どもがして欲しくないことばかりする
✓ 何度言ってもやってくれない、出来ない。
✓ 家で子どもに注意ばかりしている
✓ 子どもが自分に自信をなくしかけている
✓ 毎日イライラして過ごしている
✓ おうち時間もっと過ごしやすくしたい
✓ 自分のメンタルを整える方法が知りたい
❀ 1つでも当てはまることがありましたらぜひご参加ください。
講座を受けられた方のご感想
同じ悩みを持つママさんと悩みをシェアすることで1人じゃないと思えたことや、子どもにとってどんな環境がいいのか、ヒントをもらえたことが良かったです。
自宅でも子どもと実践できることを教えてもらえたので、ほっと安心して講座を終えることができました。
テキストの文面もとてもすっと入って来て、やれる事から少しずつやろうと思いました。
何だか全然やれていないし、だめだなぁと思っていたのですが、ちょっと前向きな気持ちになりました!
子どものための空間づくりや親の環境について、
どう工夫したら良いのか分かりやすい言葉でヒントを貰えたので良かったです!
子どもの困った行動にイライラし、悩んでいたので環境の変化で改善出来る方法があるのかな?と思い、こちらの講座を受けました。
子どものことでストレスが溜まっていましたが、講座を受けて前向きな気持ちになりました。
講座を受けるとどうなる?
❀ 子どもにとって良い環境作りができる
❀ 子どもやママ、家族のストレスが減る
❀ おうち時間がもっと快適になる
❀ 子どもの行動が理解出来るようになり、子どもに注意することが減る
❀ 子どもの出来ることが増える
❀ ママ自身のストレスを管理できるようになる
❀ ママが自分を大切にしながら子育てができる
❀ 子どもともっと良い関係が築けるようになる
息子に発達に凸凹があるとわかって、
もちろん息子の育て方についても悩んでいましたが、
当時私が知りたかったのは
『私(ママ)のイライラはどうすれば良いの!?』
息子の癇癪、泣き声。
出来ないことにイライラ。
でもそれを息子にぶつけたり、怒鳴りつけて叱るのは良くないとは分かっていました。

怒ったらいけない、イライラしちゃダメ!
何とかそのイライラを自分だけに閉じ込めて我慢。
さらにイライラ。
褒めて育てなくちゃ。それもプレッシャーになって。
結局、私は外に出て友人と会うことなどでストレスを発散していました。
もちろんそのような方法でもストレスを解消できるけど、暴飲暴食は体にも悪いし、外に出かけていたらお金もかかる。
もっと気軽に心を整えられたらいいですよね!
ストレスは誰でも感じることで当たり前のこと。
けしてイライラしてしまう自分を責めないでほしい。
ママがちゃんと自分の気持ちに正直になって、
イライラを抱え込まない方法がわかると
子どもにも余裕を持って対応できるようになります。
ママが今よりも穏やかに過ごせれば、
家族みんなのおうち時間が楽しくなるはず♪
お子さんにとって良い環境に整えること、
まわりに安心できる人がいること、
これらが子どもの発達に大きく影響します。
子どもが居心地が良い環境で過ごすことで
ストレスも減って出来ることも増えていきます。
この講座を受けることで
ママがもっと自分を大切にしながら
子育てできるようになります♡
ママとお子さんのこれからのために! 学んでみませんか。

